温故知新

197X年生まれのいわゆるロスジェネ世代 バブル世代、ゆとり世代の狭間で際立って目立つこともない世代 とは言いながらも実はこの世代、内に秘めた熱い思いを持った人間がたくさんいます 秘めすぎて冷めないうちに頑張ります

教育について

知恵、知育
なぜ義務教育があるのか

教育という言葉に感じる恐ろしさ

人は、生まれたときは「善」であり育つにつれて「悪」となることを「性善説
逆に、生まれたときは「悪」であり育つにつれて「善」となることを「性悪説
と言うらしい。

いずれにしても「善」と「悪」を持ち合わせていて、育つにつれて変わっていくという論理ということ。

そもそも「教える」という言葉に秘めるのは支配的なニュアンスである。

知育ということからいえば知識としての学習はインプットとして豊富にあるべきと考えられるがある側面でのものの見方を知識として教え込むような育て方はいかがなものか。

純粋にいえば語学、数学、地理などは普遍的な知識として必要と考えられるが
歴史などはどうだろうか。


近年マネジメントの分野においても「ティーチング」から「コーチング」に変わっているが、
それは元とも個人が持っている特性に合わせて才能を伸ばしていく手法に変わっているということ。

多様な考え方は望まれるべき思想ではあるが
組織としての強さはある一つの目標に向けて同じ方向を向いていることが良しとされてきた。

今の時代は異なる。

価値観が多様化している組織もそれにしたがって一つの方向に力を注ぐよりも広く力を注ぐほうが良い結果を得られる可能性がある。

ハイリスクローリターンな時代である。

つまり小さなチームを作りリスクを分散してハイリターンの可能性をつかむほうがよいのである。

リスクをつかんでしまったチームは失敗の成果として次に生かせばよいだけのことであり、
企業そのものが倒れるようなリスクは極めて少ないと考えられる。

だたしここで問題となるのがハイリターンをつかんだチームである。

本来ならばそのリターンは企業で分配するべきであろうがそうは中々一筋縄でいかない

妬みなどもあるだろう

ではどうするか


もっと高い視座、広い視野で考えてみよう。

企業の未来、日本の未来、世界の未来という規模で考えていけば向いてる方向は同じである。

それは右左と一見正反対に見えてそれは最終的に混じり合う。


辿り着くところが同じであれば妬みなど必要ない。


過程はどうあれやはり最終的には平等だ。


何の話だったかな、、


そうだ教育について話を戻そう。


つまりは教育とは誰かが誰かを支配する為のものではなく、また、支配されるように育てられるようなものであっては駄目なんだ。


教育特に義務教育は『教える』じゃなくて『与える』ことを意識すべきだ。


以上です。


世界に一つだけの花になりたい

おとうさんはサラリーマンです。

ひとりひとり違うのですが皆一番になりたがります。

それはサラリーマンが大量生産品だからだと思います。

ぼくらは大量生産品として育てられてきました。

だから世界に一つだけの花になりたいと思い一番を目指しているのだと思います。

一番になるのはサラリーマンである必要はありません。

だから何かの一番になって世界に一つだけの花になりたいと思っています。

以上です。

中途半端で優柔不断がカッコいい

Twitterやってて 最近なんだか批判、否定の言葉が妙にもてはやされてる気がして 政治にしてもそうだし、芸能、ニュース、SNSも、、 なにかと「極端」な言い方が響くことはわかるけどみなさんそれが本心ですか? だとしたら批判がこのまま極端な方向に拡がっていくとどうなるか想像してみましょう。

両極端

さっきの「極端」繋がりから。 「両極端」 #Extreme を調べて、 Extremes meet. 両極端は一致するというところに辿り着いた。 例えば、安部さんとそれを批判する人、お互い離れれば離れるほどその先は一致するのではないか?なるほど。

ヒトラーの予言

「 両極端 」 さらに調べていくと格差という言葉に繋がりヒトラーの予言あたりまで辿り着く。 極端同士の差が格差となって進んでいくと、支配するものとされるものに別れ、今の人類が神化とそれ以外に分かれていくと言う。 これはヒトとその他の生き物に別れていったのと同じなのでは?

神化論

そう考えると人が神化するっていうのはそれほど現実離れした話じゃないと感じる。 ホリエモンさんなんかはそれに近いと思うしそれを目指している気がする。宇宙を目指すってのはある意味そのものであって、宇宙船はノアのイメージ。これは考え過ぎかもしれないけども。

両極端の一致

「 両極端 」に話を戻して 両極端が最終的に一致したときに争いが起こる どちらか一方が極端に小さかったりすればそれは小規模なもので終わるんだけれど、お互いが同規模である場合、とても大きな被害がでる。

いま、その両極端の広がりが最大化しつつあってもうしばらくして一致する。 その時なにが起こるかわからないけれどもそれがヒトラーが唱えた神化論に近いものであるかも知れない。

中途半端がカッコいい(持論)

大量殺戮、大災害がないことを心から祈るばかり。 自分が生きてる間の話ではないかも知れないけれども思考を止めれば死んだも同様。 神化する気もなければ支配される側になる気もない。 中途半端かも知れないし、優柔不断であるかも知れない。 でも、凄く高い次元でそれらの調和を保てるとすればそれを絶えず追求する事がカッコ良いおとうさん像という事になりました。

以上。

カッコいいと思うおじさん像

格好良いおとうさんを目指して

カッコいいと思うおじさん像を思い浮かべてみました

1.社長

考え方がボンボンで思いつきと金だけで人や世の中が動くと勘違いしてる二代目社長おじさん

2.会社役員

ほんとの意味での責任は背負ってなくて子会社の社外取締役とか雇われ社長と言う名の出向に落ち着いている役員おじさん

3.部長・管理職

毎月の会社への報告会議で嘘でもなくホントでもない上っ面な報告をいやいやながらやっている管理職おじさん

4.逃げ切りサラリーマン

「定年まであとちょっと」となんとか逃げ切ろうとしているおじさん連中

5.メンヘラサラリーマン <--いまここ予備軍

悩んで悩んで悩んで終わるおじさん連中



などなど、、



カッコ悪いと思うおじさん像はいっぱいありました。

VR仮想現実~あの世界にいける~

大好きなあの娘にやっと会いにいける時代が来た

あんなことやこんなこと

この世界では自由

 

で気がついたら課金地獄

そんな世の中です

 

でそんな次代に備えてなにをすべきか

 

貢ぐ人と稼ぐ人

今の資本主義経済ではこの2つに分かれます

 

例えば

貢ぐ人は

このVR技術で凄いゲームができる

仮想現実の世界で自由な生活ができると

想像を膨らませる

 

稼ぐ人は

このVRでゲームをやりたい人がいっぱいいる

VRゲームを作れば売れる

と考える

 

さらに稼ぐ人は

VRゲームを作って稼ごうとする人(金の亡者)がたくさんいる

その人たちにゲームを作るツールを売ろう

と考える

 

いわゆる「つるはしビジネス」

ここを見極めて行動できれば勝てるでしょう

 

ただ「つるはし」を作るのって相当難しい。。